M's Graffiti 〜ミミの楽描き帖〜

北陸、主に石川県金沢市で活動しているゼンタングル認定講師(CZT)。ゼンタングルについてのゆるふわ日記。ときどき英語。

【ゼンタングル】『ブラックタイル』講座を受けてきました。

スポンサーリンク

日本人初のゼンタングル認定講師(CZT)さとういずみ先生の『ブラックタイル』講座を、『はじめてのゼンタングル』に続けて受けてきました。

黒い紙に白いペンで描くということは、普段あまりないので、すごく新鮮です。

楽しい。

 

『ブラックタイル』講座は、すぐにパターンの練習からスタートしました。

 

紙が白から黒に、ペンが黒から白に変わっただけなので、描き方は変わりません。

ただ、同じ白黒は白黒なんですが、背景がブラックになるだけで、白い線がすごく際立ちます。

先生が描いたブラックタイルを見せてもらうと、ホワイトの背景のよりも、ブラックタイルの方がより線が繊細で洗練された印象でした。

ブラックタイルに必要な道具

黒い紙と白いペン。これだけです(笑)

今回の講座では、サクラクレパスから発売された「ゼンタングル スターターツールセットB ZTGZ-02」が付いているので、こちらを使用しています。

セット内容は、

  • ボールサイン(白)×2本
  • 擦筆×1本
  • 白鉛筆×1本
  • 黒タイル(89×89mm/コットン100%)×5枚
  • 使い方説明書

 

まずはパターンの練習から

いずみ先生から配られた黒画用紙で、まずはパターンの練習です。

 

『はじめてのゼンタングル』講座でも使った、黒ペンと同じゲル状のペンなのですが、黒い紙に白いペンで描いているからか、黒ペンよりもインクの出が、というより、線の太さが気になります。

いずみ先生のブラックタイルを見たときも思いましたが、実際描いてみると、黒い背景の方が、より線が際立っているのがよく分かります。

 

ゼンタングル・ブラックタイル

ザ・練習!て感じですね(笑)。

 

いざ、本番

さて、白タイルの時と同様、いずみ先生の指示を聴きながら、タイルにストリングを描いてセクション分けし、パターンを描いて行きます。

 

黙々と、

描き進めます。

 

ひたすらパターンを描くことに集中するので、できた時はちょっとした達成感があります。

講座には20数人いたのですが、皆さんひたすら黙々と描いているので、ペンの音と、癒し系の音楽の音だけが流れてます。

リラックス効果抜群ですね。

 

そして、できたタイルがこちら。

ゼンタングル・ブラックタイル

 

ちなみに皆さんのタイルを並べたのがこれ。

ゼンタングル・ブラックタイル

同じようにセクション分けし、同じパターンを描いているのに本当に全く違う作品に仕上がりますね〜。w(゚o゚*)w

よく探さないと自分のがわからない(笑)

 

 

さらに、点を繋いで三角を描き繋いでいくだけの「マンチン」というパターンも描きました。

ゼンタングル・ブラックタイル

シンプルなパターンなんですが、こうしてみると、何とも不思議なタイルになりますね。

ゼンタングル・ブラックタイル

他の皆さんのも、独創的で面白いですね〜。

こんな描き方もあるんだな〜とすごく参考になります。

 

本を見ると、シンプルなパターンから、結構複雑なパターンまであって、シンプルなものはあまり面白くなさそうというか、つい複雑なパターンばかりを描きたくなるのですが、こうして見ると、シンプルなものほど、組み合わせ次第で、面白くなるし、奥が深いな〜と思いました。

 

これはやっぱり講座に出ないと気づけなかったですね。

今回、参加できて本当よかったです(^^)

 

そして来年4月と6月のゼンタングル認定講師の募集が始まったそうです。

 

受けに行きたいけど、

アメリカ!

そして英語は必須!

 

う〜ん(^^;)

 

ちょっと真面目に英会話の勉強も始めようかな。

英語ができなくて困ることはたまにあるけど、英語ができて困ることはないですしね〜。

あと、貯金ですね(๑و•̀Δ•́)و✧