M's Graffiti 〜ミミの楽描き帖〜

北陸、主に石川県金沢市で活動しているゼンタングル認定講師(CZT)。ゼンタングルについてのゆるふわ日記。ときどき英語。

【Zentangle】iPadとApple Pencilでゼンタングル

スポンサーリンク

ゼンタングル(zentangle)

しばらく前にApple Pencilを買ったんですよね。

iPadはもともとあったのでようやく、ついに買ってしまったという感じですが。

 

仕事上必要に駆られてようやく買ったのですが、なかなかいいですねApple Pencil。

ゼンタングルはデジタル絵の練習にもオススメ

ゼンタングル(zentangle)

iPadでデジタルイラストを描く時は、基本、仕事用なので

あたりをよく使います。

 

ただ仕事モードじゃなく普通にデジ絵を楽しみたいな〜と、ちょっとiPadとApple Pencilでゼンタングルしてみました。

 

筆圧に応じて線が太くなったり細くなったりするので、描き心地は結構リアルなんですよね。

もっともiPadのフィルムを「紙のような描き心地」の「ペーパーライクフィルム」にしているという点も大きいですが。

これだと本当に紙に書いてるような感じで違和感なく描くことに集中できます。

 

その代わり表面がちょっとザラザラするのでツルツル感は無くなります。

ちょっと普通のフィルムに比べて表面が白っぽくなったり、やや乱反射したりというデメリットはありますけどね。

iPadにApple Pencilでなにかを書く・描くのがメインならまぁアリかな。

どこを利点にするかですね〜。

 

とはいえやっぱりデジタルなので最初はまぁまぁ戸惑います。

どの程度の筆圧だとどんな感じの線になるのか、とか。

 

そこで登場するのがゼンタングルのパターン。

これが結構Apple Pencilの練習にいいんです。

連続したパターンだったり、必ずしも規則的じゃなくても良くていいとか。

キャンバスもくるくる回せるので。

描き直せる時点でゼンタングルではないかも

ただ、デジタルなので当然描き直せちゃうんですよね。

ゼンタングルは「消しゴム」を使わない。

つまり一度描いた線は描き直せないという特徴があります。

それがゼンタングルのいい所でもあります。

 

描き直せちゃうと、妙に変なところや細かいところが気になってしまって、ただ描くということに集中するということが出来ません。

 

なのでやっぱり描き直せてしまうという時点で、デジタルで描くゼンタングルは「ゼンタングル」ではないかもしれませんね。

デジタルデータが欲しい時は便利

ゼンタングル(zentangle)

とはいえ、チラシを作ったりするときに紙に書いたものをスキャナーで取り込んで、色補正して……ということを考えるとデータとして欲しい時はやっぱりデジタルデータであると便利なんですよね。

上の画像は「Adobe Fresco」で書いたデータを書き出したものです。

何もしなくても背景が真っ白、なんなら透明というのは、心の底からありがたい!って思ってしまいました。

デジタルデータで、特に部分的に必要な時はですけどね。

一番は楽しむこと

デジタルであろうとアナログであろうと、一番大切なことは、自分自身が楽しむこと。ですね。

あとはまぁ用途に応じて必要なツールで、必要なものをつくるということですね。

 

なんだか今日はちょっと取り留めのない内容になっちゃったな。