M's Graffiti 〜ミミの楽描き帖〜

北陸、主に石川県金沢市で活動しているゼンタングル認定講師(CZT)。ゼンタングルについてのゆるふわ日記。ときどき英語。

【英語】使う機会は少なそうだけど「銀行」で使える英語表現

スポンサーリンク

f:id:m-graffiti:20170119141426j:plain

年末の大掃除で、学生の頃使っていた英語教材が出てきました(^-^;)

まぁちょっと古いけど(ちょっと…?)、表現は多少変わっても文法とかは変わらないですしね。

その中に銀行での英語表現があったのですが、んー、留学や海外に移住するなら必要だけど、旅行だと銀行窓口にはあまり行かないかな。

ATMなら利用することもありますけどね。

でも一応まとめておきます。

もしかしたら使うかもしれないし。

At a BANK(銀行にて)

I want to open a savings account.

意味:普通口座を開きたいです。

 

“savings account”は「普通預金口座」です。ただし、イギリス英語では「定期預金口座」になるみたいです。

統一してほしい・・・

 

ただ、日本と海外だと口座の種類や規則も違うので、実際に口座開設する時はちゃんと調べた方がいいですね。

I’d like to withdraw $100.

意味:100ドル引き出したいのですが

 

“withdraw”には

  • (物を)引き抜く、引っ張り出す、持ち出す
  • (預金を)引き出す、引き落とす
  • (視線などを)そらす、背ける

などといった意味があります。

 

“would like to 〜”で「〜したい」ですね。

Can you break this $100 bill?

意味:この100ドル紙幣をくずしてくれませんか?

 

“break a 〜 bill” で「〜札をくずす」(〜はお金ですね)という意味です。

「一万円札崩して」だったら、
Can you break a 10,000 yen bill ?
となります。

Will you give me five twenty-dollar bills for this ?

意味:これを20ドル紙幣5枚にしてくれませんか?

 

細かく崩したいお金を指定する時の表現ですね。

I want to deposit some money.

意味:お金を入れたいのですが。

 

“deposit”は

  • (物を)正確に置く
  • (貴重品などを)預ける
  • (銀行などに金を)預金する、貯金する、預け入れる
  • ~を手付金[予約金・内金]として払う

という意味です。

Could you give me some information on interest rates ?

意味:利息について情報が欲しいのですが。

 

“interest rates”で「金利」という意味だそうです。

知らないとちょっとわからないですね。

I’d like to know my bank balance.

意味:私の口座の残高はいくらでしょうか。

 

“bank balance”は「銀行預金残高」です。

銀行のバランスで残高…

どうやら“balance”には、よく使う「均衡、バランス」の他に、「勢力、残り、余り、残余、(口座や負債の)残高、(収支の)差額」などいろんな意味があるんですね。

This is your new bankbook. Thank you very much.

意味:これが新しい通帳です。ありがとうございました。

 

“bankbook”は「銀行通帳」です。これは予測できますね。

 

 

海外で銀行に行く機会は、現地で生活しない限りあまりないと思いますが、お金を崩したいとかは使うこともあると思うので、やっぱり覚えておくといいですね。

海外で使えるキャッシュカード

ついでに海外で使えるキャッシュカードについて。

「国際キャッシュカード(インターナショナルキャッシュカード)」というものを使えば、日本の銀行口座から、海外のATMで現地通貨を引き出すことができます。

円預金から引き出すので、引き出した現地通貨は日本円に換算されて、手数料とともに日本の円預金口座から引き落とされます。

 

有名なのは新生銀行の国際キャッシュカードでしょうか。

楽天銀行やジャパンネット銀行とかだと、VISAデビット機能付のカードだったら海外でも使うことができます。

最近はVISAデビット機能付のものが増えているみたいですね。

 

ただ国際キャッシュカードにしろ、VISAデビットカードにしろ、それぞれ手数料がかかるので、自分にあったものをしっかり選んだ方がいいですね。