M's Graffiti 〜ミミの楽描き帖〜

北陸、主に石川県金沢市で活動しているゼンタングル認定講師(CZT)。ゼンタングルについてのゆるふわ日記。ときどき英語。

改めて見ると「仏像の世界」は奥が深くて楽しそう

スポンサーリンク

最近、知り合いが仏像彫刻を始めたんですね。

それで、そう言えば学生の時に美術の勉強で仏像の本を買ったのを思い出しまして。

「今度貸してあげるね。」

と言いながらずっと忘れていたのを今日ちゃんと渡せましたε-(´∀`*)ホッ

『仏像の知識百科』をお勧めしたいけど

お貸ししたのはこちら『仏像の知識百科』なんですが、もう絶版なのかな?

 

仏像の知識百科 (生活シリーズ235)

 

改めてパラパラっと見ても、

「仏像を旅する地図」があって全国津々浦々の仏像の所在地が一目でわかるし、

いわゆる有名どころの仏像ももちろん乗ってるけど、

地方の仏像も載ってて、なかなかマニア心をくすぐります。

 

仏像の作られた歴史に沿って掲載されているので、

時代によって仏像の作り?様式?が変わって行くのもわかりやすくて面白いです。

 

個人的には仏像の役割や見分け方が「豆知識」的な感じでなかなか面白くてツボです。

 

かなり前のものではあるけれど、まだ中古で売ってるとこもありますね。

仏像初心者の入門書にはいいと思います。

新品はもうないかも(*゚ー゚)>

気になる仏像の本 

新しいのだとこの辺とか気になりますけどね。

 

 

 

あ、あと『仏像の知識百科』の方ですが、 

仏像の逸話?昔話?的なものも載ってたりと全然飽きさせないです。

 

京都・奈良のおすすめ仏像めぐり案内もあったんですよね。

あーもうすぐ春だし京都・奈良に仏像めぐり行きたくなって来たな。

そろそろ桜も咲くかな?

花見と仏像めぐり兼ねて「京都・奈良仏像めぐりツアー」でも考えてみようかな(* ॑꒳ ॑* )(* ॑꒳ ॑* )

誰か一緒に行ってくれる人いるかなぁ…